【土用】
土用といえば、夏の暑い時期に、うなぎを食べることを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?
土用とは、古くから季節の変わり目を知らせる大切な目印となっていました。
したがって本来、土用とは、春夏秋冬で年4回「土用」があります。

土用は、立春・立夏・立秋・立冬の直前の、約18日間を指します。
4つの土用はそれぞれ、「春土用」「夏土用」「秋土用」「冬土用」と呼ばれています。
(Nano Townサイトより引用).
夏の無病息災を願って 土用の入りにはあんころ餅を食べ、丑にウナギを食べるという風習が古くから伝わっておりますが
ウナギは浸透していても、あんころ餅は若い方には知られていないのが現実です。
厄除けの力があるといわれていた小豆を食べることで無病息災がかなうとされ、
「土用餅」と呼ばれる餅を土用の入りの日に食す風習が江戸時代より続いています。
この機会にぜひあんころ餅を食して、夏バテを解消しましょう!!
そして
2022年の土用の目玉はこれ!
昨年までは『特上うな重』と題して本物さながらのサイズ感で店頭を飾っておりましたが
今年はウナギもかつてない程、高騰していてウナギ屋さんもサイズを小さくして販売する傾向が強いようです。
そのご時世に便乗??
食べやすい大きさで買いやすい価格で提供できればと思い、握りに姿を変えました。
1貫350円
結構手間暇かけた逸品ですが
ここはウナギ祭りです!
食卓が賑わうのであれば本望です