※お願い※ お車で本店にお越しのお客様 ナビゲーションで『小ざくらや』と選択されますと本社の位置に誘導されるかと思います。本社工場に売店はございませんので、小ざくらや一清本店で検索くださいますようお願いいたします。

夏のお菓子

すいかどろぼう

●小ざくらや一清 夏の和菓子

暑い夏を彩る、涼やかで華やかな和菓子を紹介

●水無月

水無月

夏越の祓えと水無月の由来

1年の折り返しにあたる6月30日に行われる伝統行事「夏越の祓え(なごしのはらえ)」。
これは半年分の厄や穢れ(けがれ)を落とし、無病息災で残り半年を過ごすための大切な神事です。
特に蒸し暑くなる7月を迎える前に、心身の浄化と夏バテ予防の意味も込めて、古くからこの日に「水無月(みなづき)」というお菓子を食べる風習が根付いてきました。

水無月の三角形の意味とは?

「水無月」が三角形をしているのは、“氷”を模しているからです。
かつては氷は貴重品で、宮中の一部でしか食べられないものでした。
昔の氷は製氷皿で四角く作るものではなく、大きな塊を割って使うことが多く、その“氷の角”を表したのが三角形なのです。

透明感のあるういろう生地に小豆をのせた見た目は、涼しげでまさに夏の風物詩。
氷を食べる代わりに、暑さをしのぐ願掛けのお菓子として親しまれてきました。

京都の家庭では当たり前の年中行事

「夏越の祓え」は京都ではとても身近な年中行事で、家庭でも神社でも水無月をいただくのが一般的。
「後半の半年も健康に過ごせますように」と願いを込めて、毎年欠かさず水無月を食べるというご家庭も少なくありません。

●すいかどろぼう

小ざくらや一清 すいかどろぼう

●どろぼうシリーズ誕生秘話

2010年に誕生した当店の人気企画「どろぼうシリーズ」。その記念すべき第1弾が 『すいかどろぼう』 です🍉
夏の風物詩スイカを、和菓子としてどうにか形にできないかと、数年の試行錯誤を経てようやく完成しました。

第一弾は“すいかどろぼう”!夏の王様を和菓子に

スイカは水分が非常に多く、一般的には和菓子に不向きな素材とされています。しかし当店ではその難題に挑み、大量のスイカ果汁を餡に練り込み、色も味も美しく保つことに成功しました。

「見てびっくり、切ってもびっくり、食べて幸せ」

コンセプトは、

「見てびっくり!切ってもびっくり!食べて幸せ!」

外側の生地には一つひとつ手描きでスイカ柄を施し、断面は本物のスイカのように赤と黒のコントラスト。見た目のインパクトと美味しさを両立させた一品です。

デザイン・パッケージも味の一部

「和菓子の魅力は、60%が味、残り40%は“お化粧”である」
——これは当店の信条。
ネーミングやパッケージ、イメージ作りまでが一体となって初めて“完成された和菓子”となります。

**「すいかどろぼう」**という名前は、すぐに決まりました。
キャラクターデザインは、当店の世界観をよく理解してくださるデザイナーによるもの。もはやこの方抜きには語れません。

シリーズ展開とスタッフの笑顔

この「どろぼうシリーズ」は現在、「松茸どろぼう」「りんごどろぼう」「桃どろぼう」「マンゴーピエロ」などへと広がっています。
おそらく今後もどんどん増えていくことでしょう(笑)

制作中も販売中も、スタッフが自然と笑顔になるこのシリーズ。
「和菓子は楽しく食べていただきたい」——そんな思いをカタチにした当店ならではの遊び心満載の創作和菓子です。

🛒 ご購入・詳細はこちら

🛒通信販売

●水羊羹                                

●水羊羹の魅力とこだわり

夏になると、やはり食べたくなるのが「水羊羹」ではないでしょうか。当店では、定番の小豆・抹茶に加え、爽やかな風味が楽しめる甘夏・白桃の全4種類をご用意しております(※甘夏と白桃はゼリータイプです)。

小ざくらや一清のミス羊羹

4種の味わいで夏を彩る

水羊羹の要ともいえる「くちどけ」には特にこだわり、硬すぎず柔らかすぎない絶妙なバランスに仕上げました。冷たく冷やしてお召し上がりいただくことで、夏の涼を感じていただけます。

業界初!「飲む水羊羹」の誕生秘話

さらに当店オリジナルの**『飲む水羊羹』**は、2016年に業界初として誕生。寒天の強度を極限まで抑え、なめらかなのど越しと豊富な食物繊維を兼ね備えた新感覚の水羊羹です。

手軽さと機能性を兼ね備えた和スイーツ

「手軽に糖分が摂れる」と、自転車を趣味にされる方にもご好評いただいております。お菓子は特別な日だけのものではなく、日常に寄り添う存在でありたい——そんな当店の想いを体現した逸品です。


●とろりわらび餅

とろりわらび餅

2025年春、新登場!とろける極上わらび餅

待望の新商品「とろりわらび餅」2025年春、ついに発売!
口の中でとろけるようななめらかさと、もちもちの弾力をあわせ持つ、究極のわらび餅が誕生しました。

こだわり抜いた、とろり&もちもちの食感

近年よく見かける「やわらか系わらび餅」には、正直納得がいかなかった——
そんな和菓子職人のこだわりから生まれたのが、この**“本物のとろりわらび餅”**。
長年の技術と知識をもとに、理想の食感を追求しました。

本わらび粉 × 沖縄県産純黒糖の贅沢な素材

使用するのは本わらび粉100%
さらに、餅に練り込む黒糖には、沖縄県波照間島産の純黒糖のみを使用。
上品でコクのある甘みが、ふわりと後を引く一品です。

たっぷり400g、別売り黒蜜で味わい倍増

内容量はたっぷり400g
黒糖の風味が餅自体にしっかり練り込まれていますが、さらに**“追い黒蜜”**で濃厚さUP!(※黒蜜は別売り)

贈り物にも、ご自宅用にも大変おすすめです。


発送・保存について

  • 賞味期限:発送日から3日間
  • 保存方法:冷蔵庫の野菜室にて保管ください
  • 配送方法:クール便(冷蔵)でのお届けとなります

🛒 ご購入・詳細はこちら

🛒通信販売

👉沖縄の純黒糖について

●金魚

金魚

職人技が光る「金魚の生菓子」

当店の人気商品のひとつ、金魚の生菓子
この可愛らしい和菓子は、なんと一匹ずつすべて職人の手作りによって仕上げられています。
繊細なうろこ模様や表情、透明感ある尾びれのなびきなど——
その細やかな作業は、まさに「和菓子の工芸」と呼ぶにふさわしい逸品です。

他社からも驚かれる手仕事のこだわり

このお菓子は、よく他の和菓子屋さんから
「ここまで手間をかけるなんて、よくやるね」と驚かれます。
しかし、“本物の手仕事”を大切にする当店の姿勢を象徴するような存在でもあり、手を抜くことはありません。

職人育成の登竜門とも言える存在

実はこの金魚の生菓子は、当店の製造スタッフの育成にも欠かせない存在
細部にまで神経を使う作業は簡単ではなく、この金魚がうまく作れるようになって初めて、当店の他の和菓子を任せられるといっても過言ではありません。
いくつもの技術的ハードルを乗り越え、今ではとても優秀な職人たちが揃っています

🛒 ご購入・詳細はこちら

🛒通信販売

👉おほほっについて

タイトルとURLをコピーしました