※お願い※ お車で本店にお越しのお客様 ナビゲーションで『小ざくらや』と選択されますと本社の位置に誘導されるかと思います。本社工場に売店はございませんので、小ざくらや一清本店で検索くださいますようお願いいたします。
春のお菓子

●小ざくらや一清 春の和菓子のご紹介
春は当店の季節です。
屋号『小ざくらや一清』 春のお菓子はまかせてください!
●立春大福
春の香りをまっさきに
よもぎ餅〈立春限定〉

節分の翌日は立春。
暦の上では春の訪れを告げるこの時期、伊豆産の香り高い新芽よもぎが出回り始めます。
当店では、この春一番のよもぎをたっぷりと大福生地に練り込み、
炊きたての新豆による粒あんを贅沢に包み込んでおります。
仕上げには香ばしいきな粉をふんわりまぶし、
春の香りと和の滋味が調和した、特別な一品に仕上げました。
【販売期間】
立春(節分の翌日)から約2週間限定となります。
春の訪れを告げるこの味を、ぜひお楽しみください。
●桜もち
春の一番人気
道明寺製 桜もち

春といえば、やっぱり『桜もち』。
中でも当店の道明寺製桜もちは、春の訪れを五感で楽しめる逸品です。
淡いピンクの餅生地に包まれたこし餡、
そして香り高い塩漬けの桜の葉が、春の気配をやさしく運んでくれます。
見た目にも華やかで、ほんのりと広がる桜の香り。
ぜひ葉ごとお召し上がりください。
ほんのり塩味が、もちと餡の甘さをより引き立ててくれます。
【販売時期】
毎年、立春頃から春本番までの季節限定販売となります。
お花見や春のご挨拶にも最適な一品を、ぜひどうぞ。
●花見団子
春の風物詩
三色だんご

お子さまにも大人気の「三色だんご」。
ひな祭りやお花見に欠かせない、春を感じる和菓子です。
ピンク・白・みどりの3色は、
それぞれ「花・茎・葉」を表していると、私は勝手に思ってます(笑)
そんなふうに眺めていただくと、いっそう春らしさが広がりますよね。
ちなみにみどりの部分には緑茶を練り込んでいます。
やさしい甘さとほんのり香るお茶の風味が、お子さまからご年配の方まで幅広く喜ばれています。
【販売時期】
春季限定(ひな祭り〜お花見シーズン)にて販売いたします。
●草もち
春の香りをまるごと包んで
草餅(粒あん入)

立春大福が“餅生地”であるのに対して、
当店の草餅は“米生地”仕立て。
もち米ではなくうるち米を使った、昔ながらの優しい食感が魅力です。
米の選定にもこだわり、こしの強さよりも「やわらかさ」を重視して炊き上げています。
口の中でふんわりとほどけるような、春らしい軽やかさが特徴です。
特筆すべきは、その鮮やかな緑色。
「着色してるの?」とよく聞かれますが、一切の着色はしておりません。
この美しい緑は、自然のよもぎの色そのもの。
そして、時間が経っても退色しない独自製法によるものです。
春の訪れを告げる香り高い草餅。
ぜひ、素朴だけれど上質な春の味をお楽しみください。
【販売時期】
春限定(3月中旬〜4月中旬)
※蓬の収穫状況により前後することがあります。
●拝啓、桜さく。
― 桜どら焼き ―
全国各地に名品がある「どら焼き」ですが、
当店では四季折々の素材を活かした季節限定どら焼きを、
バラエティ豊かにご用意しています。

なかでも人気なのが、屋号「小ざくらや一清」にちなんだ桜のどら焼き。
ただの“桜どら”では、ちょっと物足りない…。
“うちらしさ”を大切に、名前にもこだわりました。
その名も——
『拝啓、桜咲く。』
春の訪れと、誰かへの想いをそっと届けるような一品です。
ほんのり桜香るふんわり生地に、優しい甘さの餡をはさみました。
卒業・入学・就職・結婚など、おめでたい春の節目にぴったり。
季節のご挨拶やお祝いの贈り物としてもおすすめです。
【販売期間】
春限定(2月下旬~4月上旬)