2020年 端午の節句の 限定品になります。
夢見る子供たちのお手伝いができれば幸いです。
柏餅(白・よもぎ)
柏餅が日本の歴史に登場したのは、寛永年間(1624~1644)頃とされ、柏の葉は新芽が出ないと、古い葉が落ちないという特徴がある
ので「家系が途絶えない」という縁起に結びつけ柏の葉は
「子孫繁栄」の象徴とされ、端午の節句用いられるようになったといわれています。
当庵自慢のさっぱりとした漉し餡をもっちりとした生地で包み蒸し上げました。
《消費期限 2日》
ちまき
端午の節句に食べる習慣は、汨羅(べきら・中国湖南省の川) に入水した屈原(楚の国の武将)を弔って、その姉が竹づつに米を入れたものを川に投じた事から始まるといいます。当庵のちまきは滑らかな口ざわりになって食べやすくなっています。
添加物等を使用しておりませんので、安心してお子様に召し上がっていただけるはずです。
《消費期限 3日》
兜
端午の節句は鯉のぼりと兜ですね。
兜は黒糖羊羹で表現してみました。
季節の花は藤もありますね。
小ざくらや一清のある場所には豊国神社
という太閤秀吉ゆかりの場所があって
そこに咲く藤は見事なんですよ。《消費期限 2日》
かきつばた
アヤメと菖蒲と杜若それぞれ違う花なんですよね。
いづれもあやめ科に属するんですが、
僕は花弁の弁の元に白い目型の模様がある
杜若が一番好きです。 そのかきつばたを外郎で表しました。
この季節一番好きなデザインのお菓子です。
《消費期限 2日》
黄 飯
くちなしの実で色をつけ
丹波黒豆を散らしました。
この地方特有のものなんですよ。
折箱以外にもお家用のパック入りも販売いたします。
発送不可商品になりますのでご了承ください。
太閤出世鯉
沖縄産の高級黒糖を取り寄せ、柔らかい当庵自慢の
求肥に丹念に練りこみました。
黒糖の優しい香り豊かな、武者鯉は季節限定品です。
《賞味期間 7日》